2011年12月07日
農業経営マネジメント研修に参加しました 12月6日(火)
12月6日(火)
山梨県立農業大学校の農業経営マネジメント研修に
参加しました。
今日の講師は
NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ理事長
小野隆氏です。
NPO活動を通じて耕作放棄地の解消、地域資源活用、地域雇用の促進について
のご自身の体験をお話されました。
『農業者は、生産者になるのか、栽培技術者になるのか、経営者になるのかを
自分の志向で選択する』
考えさせられました。

山梨県立農業大学校の農業経営マネジメント研修に
参加しました。
今日の講師は
NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ理事長
小野隆氏です。
NPO活動を通じて耕作放棄地の解消、地域資源活用、地域雇用の促進について
のご自身の体験をお話されました。
『農業者は、生産者になるのか、栽培技術者になるのか、経営者になるのかを
自分の志向で選択する』
考えさせられました。
2011年11月05日
東京農大オープンカレッジに参加しました
11月5日(土)
東京農大で開講されている『みそ・しょうゆ・酢・あま酒・麦汁・納豆を
サクサクつくる』に参加しました。

講師の東和男先生です。
本当に熱心に講義して頂きました。
先生の教科書です。
3000円です。
Amazonで中古を探してしまいました。
ですがなかったので教室で購入しました。
失礼な受講生で申し訳ございませんでした。

無料の講演会と異なり、前のほうの席から埋まっています。

教材です。

興味深い講座です。
東京農大で開講されている『みそ・しょうゆ・酢・あま酒・麦汁・納豆を
サクサクつくる』に参加しました。
講師の東和男先生です。
本当に熱心に講義して頂きました。
先生の教科書です。
3000円です。
Amazonで中古を探してしまいました。
ですがなかったので教室で購入しました。
失礼な受講生で申し訳ございませんでした。
無料の講演会と異なり、前のほうの席から埋まっています。
教材です。
興味深い講座です。
2011年11月01日
地域を興す〜『できない』を『できる!』に変える 講演会
10月31日(月)
「まちの駅 やまなし」で開催された
『地域を興す〜『できない』を『できる!』に変える』
講演会に参加しました。

講師は木村俊昭氏。
スーパー公務員としてNHK『プロフェッショナルの仕事』
でも紹介された有名な方です。
『部分最適化』→『全体の最適化』
をコンセプトに
①地域所得・売上の向上
②地域人財育成と定着のシステム
③地域で汗する人を評価する仕組みづくり
④女性・若手・年配者の活躍する場づくりと支援体制
⑤まちの将来を見据えた新たな産業興し
というお話でした。
木村先生、有難うございました。
など
「まちの駅 やまなし」で開催された
『地域を興す〜『できない』を『できる!』に変える』
講演会に参加しました。
講師は木村俊昭氏。
スーパー公務員としてNHK『プロフェッショナルの仕事』
でも紹介された有名な方です。
『部分最適化』→『全体の最適化』
をコンセプトに
①地域所得・売上の向上
②地域人財育成と定着のシステム
③地域で汗する人を評価する仕組みづくり
④女性・若手・年配者の活躍する場づくりと支援体制
⑤まちの将来を見据えた新たな産業興し
というお話でした。
木村先生、有難うございました。
など
2011年10月30日
『社会貢献でメシを食うには』参加しました
10月30日(日)


NPOっていう組織はボランティア活動をする団体で
儲けてはいけないものだと思っていました。
そんなことはなく、キチンとした報酬を得ても
良いということでした。
巷の『チャラ夫』君達も頑張っているという
お話もありました。
今後の自分の生き方も考えないといけないです。


NPOっていう組織はボランティア活動をする団体で
儲けてはいけないものだと思っていました。
そんなことはなく、キチンとした報酬を得ても
良いということでした。
巷の『チャラ夫』君達も頑張っているという
お話もありました。
今後の自分の生き方も考えないといけないです。
2011年10月29日
山梨学院大学『第5回ふるさとやまなし講演会』に参加しました
10月29日(土)
第5回ふるさとやまなし講演会
『プロメテウスの火の終焉と「風の谷のナウシカ」論』
講師 古屋 力 先生

第5回ふるさとやまなし講演会
『プロメテウスの火の終焉と「風の谷のナウシカ」論』
講師 古屋 力 先生
2011年10月20日
『NPO法人について学ぼう』講座に参加しました。
10月20日(木)
山梨学院大学での市民講座『NPO法人について学ぼう』に
参加して参りました。

『ドラッカーの5つの質問』
①我々の使命は何か?
②我々の顧客は誰か?
③顧客は何を価値あるものと考えるか?
④我々の成果は何か?
⑤我々の計画は何か?
これらは組織の存在意義、存在理由
として組織内で考え
相手(組織の内外)を
『説得より納得』
させる事によって
組織を維持していく事が重要と。
感銘を受けました。
本当に有難うございました。
山梨学院大学での市民講座『NPO法人について学ぼう』に
参加して参りました。
『ドラッカーの5つの質問』
①我々の使命は何か?
②我々の顧客は誰か?
③顧客は何を価値あるものと考えるか?
④我々の成果は何か?
⑤我々の計画は何か?
これらは組織の存在意義、存在理由
として組織内で考え
相手(組織の内外)を
『説得より納得』
させる事によって
組織を維持していく事が重要と。
感銘を受けました。
本当に有難うございました。
2011年10月14日
農業資材EXPO特別講演会に参加しました
10月13日(木)
今日は幕張メッセで開催されている『農業資材EXPO』に
行ってまいりました。

高橋がなりさんの講演をお聞きしてパワーを
頂きました。
今日は幕張メッセで開催されている『農業資材EXPO』に
行ってまいりました。
高橋がなりさんの講演をお聞きしてパワーを
頂きました。
2011年10月09日
東京農大オープンカレッジ
10月8日(土)

世田谷区経堂にある東京農大で開講されているオープンカレッジに
参加して参りました。

『包丁を研ぐ』講座

講師の手です。
皆さん、要チェックです。

こんな感じになりました。
嬉しいっス!(^0_0^)
『箸を作る』講座

こんな感じでデキマシタ。

有難うございました。
世田谷区経堂にある東京農大で開講されているオープンカレッジに
参加して参りました。
『包丁を研ぐ』講座
講師の手です。
皆さん、要チェックです。
こんな感じになりました。
嬉しいっス!(^0_0^)
『箸を作る』講座
こんな感じでデキマシタ。
有難うございました。